相続コラム はなまる知恵袋
自筆証書遺言の検認
更新日: 2017 . 06.7
相続コラム はなまる知恵袋
更新日: 2017 . 06.7
相続アドバイザー/事業承継士/宅地建物取引士/2級FP技能士
山口 亜由美
[弁護士法人山下江法律事務所]
先のコラム(「相続が始まったら①」)で「自筆証書遺言が見つかったら家庭裁判所に検認の請求をすることになる」というお話をしました。
今回は、その「検認」についてのお話です。
検認の請求は、遺言書の保管者または遺言書を発見した相続人が申立人になれます。申立先は遺言者の最後の住所地の家庭裁判所になります。
広島の場合、広島家庭裁判所、同呉支部、尾道支部、福山支部、三次支部があります。
検認の請求には、800円の収入印紙、連絡用の郵便切手(各家庭裁判所に確認のこと)、裁判所所定の申立書、遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本を提出します(郵送可)。
検認の請求をすると、裁判所から検認期日(検認を行う日)が検認の申立人とそれ以外の各相続人に通知されます。
申立人以外の相続人が検認期日に出席するかどうかは、各人の判断に任されており、全員がそろわなくても検認手続は行われます。
検認期日には、申立人は遺言書、印鑑など(家庭裁判所の担当者から指示されたもの)を持参します。
家庭裁判所は、出席した相続人などの立会のもと、封筒を開封し、遺言書を検認します。検認の済んだ遺言の執行をするためには、遺言書に検認済証明書が付いていることが必要になるので検認済証明書の申請(遺言書1通につき150円分の収入印紙と申立人の印鑑が必要)をします。
相続アドバイザー
山口 亜由美
Ayumi Yamaguchi
相続問題こんなお手伝いが可能です
相続アドバイザー、事業承継士
経営者と後継者のために、事業承継士として策定した事業承継計画の実現を、准メンタルケア心理士™として、また、コーチとして、精神面からもサポートします。
弁護士
加藤 泰
Yasu Kato
遺言・民事信託・遺産分割協議の対応
紛争事例処理の経験を活かして、遺言・民事信託などの生前対策から・相続紛争の対応まで相続のあらゆる場面でみなさまをサポートいたします。
税理士
棚田 秀利
Hidetoshi Tanada
相続税申告サポートパック
はなまる相続のメンバーと連携し、遺産分割協議書の作成から相続税申告書の作成までをトータルサポートいたします。
© 2024 一般社団法人はなまる相続