相続コラム はなまる知恵袋
自筆証書遺言のこと
更新日: 2017 . 05.17
相続コラム はなまる知恵袋
更新日: 2017 . 05.17
相続アドバイザー/事業承継士/宅地建物取引士/2級FP技能士
山口 亜由美
[弁護士法人山下江法律事務所]
先のコラム(「相続が始まったら①」)では、親族が亡くなると遺族はまず遺言書を探すことになり、それが自筆証書遺言であれば家庭裁判所に検認の請求をすることになる、というお話をしました。
では、その「自筆証書遺言」がどういう物であるのかといいますと、遺言者本人が全文自筆して作成年月日を書き、署名押印した遺言書です。
本人が自筆していれば、広告の裏紙でも良いですし、押印に使う印鑑も実印である必要も封印してある必要もありません。何だか気軽に書けそうですね。
しかし、広告の裏に書かれ三文判を押して封もされていない遺言書って、当の本人でさえも紛失するばかりか、書いたことさえも忘れてしまいそうで心許なくもあります。
あわよく見つけた遺族もそれが遺言書であることは半信半疑、人生最後の思いを伝えきれなかったら残念です。格式張っていれば良いという物でも無いでしょうが、早めの準備で自分の思いを体裁でも表現できると良いかもしれないですね。
また、自筆証書遺言で心配になるのは、法的に有効な遺言書として不備が無いか、記載内容に誤解の余地が無いか、相続人に対する配慮は十分か、という点です。
せっかく遺言書を作ったのに、それが返って遺産分割の火種になるのでは、これもまた大変残念なことです。
遺言書を「ぜひ自分で作りたい」と思い立ち、ご自身で作られた場合でも、最終チェックは専門家にご依頼されることをお勧めします。
相続アドバイザー
山口 亜由美
Ayumi Yamaguchi
相続問題こんなお手伝いが可能です
相続アドバイザー、事業承継士
経営者と後継者のために、事業承継士として策定した事業承継計画の実現を、准メンタルケア心理士™として、また、コーチとして、精神面からもサポートします。
弁護士
加藤 泰
Yasu Kato
遺言・民事信託・遺産分割協議の対応
紛争事例処理の経験を活かして、遺言・民事信託などの生前対策から・相続紛争の対応まで相続のあらゆる場面でみなさまをサポートいたします。
税理士
棚田 秀利
Hidetoshi Tanada
相続税申告サポートパック
はなまる相続のメンバーと連携し、遺産分割協議書の作成から相続税申告書の作成までをトータルサポートいたします。
© 2025 一般社団法人はなまる相続