1. HOME
  2. 相続コラム はなまる知恵袋
  3. 民事信託で相続・賃貸経営を安心運営!基礎から導入手順まで解説

相続コラム はなまる知恵袋

民事信託で相続・賃貸経営を安心運営!基礎から導入手順まで解説


更新日: 2025 . 01.4

民事信託は、相続や賃貸経営などの資産管理において、近年注目されている仕組みです。特に賃貸経営者にとっては、財産の管理や承継をスムーズに行うことが重要です。民事信託を活用することで、資産を安全かつ効率的に運用しながら、家族全員が納得する形で管理を進められるでしょう。

本記事では、民事信託の基本的な仕組みから賃貸経営での具体的な活用事例、導入方法までを解説します。民事信託を検討している方や、賃貸経営をより安心して続けたい方は、ぜひ参考にしてください。

担 当
津田真実のプロフィール写真

不動産の問題解決と資産価値向上の専門家です


不動産コンサルタント(相続対策専門士)/宅地建物取引士

津田 真実

[株式会社リアルブレーン]

民事信託とは?基礎知識を解説

そもそも民事信託とはなんなのでしょうか。その基本や注目されている理由を解説します。

民事信託の仕組み

民事信託とは、財産の管理や運用を目的に、財産の所有者(委託者)が信頼できる第三者(受託者)にその財産を託し、受益者の利益のために運用する仕組みです。信託契約書を通じて、財産の運用方針や期間、受益者にどのように利益を分配するかを明確にします。

この仕組みでは、財産の所有権が受託者に移るため、管理が委託者の手を離れます。しかし、信託契約に基づいて受託者は契約に従って財産を管理・運用する義務を負うため、委託者の意思が尊重されるのです

民事信託が注目される理由

民事信託が注目される理由のひとつに、相続や認知症対策としての有効性が挙げられます。高齢化社会では、認知症などにより資産管理能力が低下した場合、凍結された財産が家族にとって大きな負担です。民事信託を導入することで、こうしたリスクを回避でき、円滑な資産管理が可能となります。

また、相続時には、家族間での意見の相違が問題となりがちです。信託契約を通じて資産の分配方法をあらかじめ決めておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

さらに、賃貸経営においても、賃料収入の管理や不動産の適切な運用をスムーズに行う手段として活用されています。財産の運用をプロに委ねることで、オーナーの負担が軽減されるとともに、経営リスクの分散も図れるでしょう。

民事信託のメリット

民事信託を導入することで、以下のような利点があります。

  • 資産管理の効率化ができる
  • 認知症対策として有効性が高い
  • 相続トラブルが回避できる
  • 柔軟な運用ができる

民事信託を導入することで、委託者の負担軽減や認知症対策になります。また、信託契約を通じて遺産分割の内容を明確にしておけば、家族間の争いを未然に防ぐことができます。信託契約は委託者の意思に応じてカスタマイズできるため、不動産や金融資産、企業株式などの資産管理にも役立つのです。

民事信託のデメリット

一方で、民事信託には以下のような注意点やデメリットがあります。

  • 初期費用が高い
  • 運用時に手間がかかる
  • 財産に制約がかかる
  • 専門家へ依存してしまう恐れがある

特に、専門家に依存しやすい点には要注意です。民事信託を効果的に運用するには、弁護士や税理士などの専門家の助言が必要不可欠です。そのため、信頼できる専門家を見つけることが成功の鍵となります。ほかにもいくつかのデメリットがあるため、事前に理解しておく必要があるでしょう。

民事信託の具体的な活用事例

民事信託を活用することで、さまざまなトラブルを事前に回避できます。本記事では以下の3つで事例をもとに解説します。

  • 高齢化に伴う資産凍結リスクへの対策
  • 相続対策としての事例
  • 賃貸経営のスムーズな継承事例

それぞれの詳細を見てみましょう。

高齢化に伴う資産凍結リスクへの対策

高齢化が進む中、賃貸オーナーが認知症などで判断能力を失った場合、資産が凍結されてしまい物件管理や賃料収入の運用に支障をきたすリスクがあります。民事信託を活用すれば、信託契約に基づいて受託者が財産管理を継続できます。結果、資産の凍結を防ぎつつ、賃貸経営をスムーズに進めることが可能です。

事例

70代のオーナーAさんは、認知症のリスクを懸念し、自身の娘を受託者に指定した民事信託契約を締結しました。将来Eさんが判断能力を失った際も、娘が物件の管理や賃料収入の配分を適切に行い、経営が滞ることなく継続できる状態を確保しました。

相続対策としての事例

家族間の相続トラブルを未然に防ぐため、民事信託は非常に有効です。財産を信託財産として管理し、分配方法を契約書に明記することで、遺産分割の不公平感を解消し、トラブルを回避する手段として活用されています。

事例

賃貸物件を複数所有するBさんは、2人の子どもに遺産を公平に分配したいと考えていました。民事信託を利用して、賃料収入を信託財産として管理し、契約書に「子どもそれぞれに賃料収入を50%ずつ分配する」と明記しました。これにより、Fさんの死後もトラブルなく遺産分割が実現できたのです。

賃貸経営のスムーズな継承事例

賃貸経営者が病気や急な不在で経営に支障をきたすリスクに備える方法として、民事信託は有効です。受託者をあらかじめ設定することで、賃貸物件の管理業務や収入の運用をスムーズに引き継ぐことができます

事例

賃貸物件を複数所有するBさんは、2人の子どもに遺産を公平に分配したいと考えていました。民事信託を利用して、賃料収入を信託財産として管理し、契約書に「子どもそれぞれに賃料収入を50%ずつ分配する」と明記しました。これにより、Fさんの死後もトラブルなく遺産分割が実現できたのです。

民事信託を導入する方法と流れ

民事信託を導入するには、以下の手順を順を追って進める必要があります。

  1. 目的と財産の特定を行う
  2. 受託者と受益者を選定する
  3. 信託契約書を作成する
  4. 公正証書を作成する(必要に応じて)
  5. 信託財産の名義変更を行う
  6. 信託の運用を開始する
  7. 信託内容の定期見直しを行う

上記の流れに従うことで、民事信託をスムーズに導入できます。非常に複雑であるため、それぞれのステップで専門家の助言を受け、スムーズに手続きが進めましょう。

信託契約書の作成と必要事項

民事信託を導入するには、まず信託契約書を作成する必要があります。この契約書は、信託の内容や条件を明確に記載するもので、以下のような要素を盛り込みます。

  • 信託の目的:賃貸物件の管理、賃料収受、相続対策など。
  • 信託財産の特定:賃貸物件、賃料収入、預貯金など。
  • 受託者と受益者の選定:受託者は信頼できる人物や機関を選びます。受益者は財産から利益を得る人を指します。
  • 信託の期間や終了条件:いつまで信託を継続するか、終了条件をどう設定するかを決めます。

さらに細かい条件は、国税庁のホームページに記載があるため、参考にしてください。契約書を作成する際には、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家に依頼する際のポイント

民事信託は法律や税務が絡むため、適切な専門家を選ぶことが重要です。以下の基準で選定すると良いでしょう。

  • 実績のある専門家を選ぶ
  • 税務の知識がある専門家に依頼する
  • 信頼性の高い人材にお願いする

民事信託は、長期的に専門家が関与するため、信頼関係が構築できる人物を慎重に選びましょう。無料相談や初回カウンセリングを活用し、具体的な助言を受けた上で契約するのがおすすめです。

実行時の注意点とトラブル防止策

民事信託を適切に運用するためには、以下の点に注意してください。

  • 受託者の役割を明確にする
  • 定期的な見直しを行う
  • 透明性を保つ

特に、受託者が信託契約書の内容を正確に理解し、契約に基づいて運用することが重要です。誤解が生じると、管理が不十分になったりトラブルの原因になったりします。民事信託の導入は、慎重な計画と適切なサポートが不可欠です。

民事信託を成功させるためのポイント

民事信託を導入するだけではなく、運用を成功させるためにはいくつかの重要なポイントがあります。賃貸経営者が意識するべきことも合わせると、以下の点に注意が必要です。

  • 賃貸経営者が意識すべきこと
  • トラブルを防ぐための信託設計
  • 最新の法改正と動向をチェック

それぞれ具体的な内容を見てみましょう。

賃貸経営者が意識すべきこと

賃貸経営者が民事信託を活用する際には、日常的な経営と信託運用の両方を考慮することが重要です。特に以下の点を意識しましょう。

  • 資産の一元管理を目指す:賃貸物件や収益を信託財産としてまとめることで、管理を効率化できる
  • 長期的な視点を持つ:民事信託は長期間にわたる運用が前提となるため、5年後、10年後の賃貸経営を見据えた計画を立てなければならない
  • 受託者との定期的な連携:賃貸物件の管理状況や運用結果を定期的に確認し、信託契約が適切に履行されているかを把握する必要がある

複数の物件がある場合は、全体の収支バランスを把握する仕組みを構築することが大切です。

トラブルを防ぐための信託設計

信託設計を適切に行うことで、運用中のトラブルを未然に防ぐことができます。具体的には以下のポイントを重視しましょう。

  • 受益者間の公平性を確保する
  • 運用の透明性を保つ
  • 信託終了後の取り扱いを明記する

特に、賃料収入の分配方法や、財産の使途について事前に詳細なルールをしっかり設計しましょう。家族間の不公平感を防ぎ、トラブルを未然に防止できます。また、信託の終了条件や終了後の財産の取り扱いについても具体的に規定しておくことをおすすめします。

最新の法改正と動向をチェック

民事信託に関連する法律や税制は定期的に改正が行われるため、最新の動向を常に把握しておくことが重要です。

  • 税制改正の影響を確認する
  • 受託者や受益者の変更に関する規定を記載しておく
  • 専門家のアドバイスを活用する

信託財産の課税対象や控除の扱いに関する法改正があれば、速やかに対応する必要があります。専門家と連携して、最適な運用方法を検討しましょう。

民事信託を始める際のQ&A

民事信託を検討する際、多くの方が抱える疑問や不安を解消するため、よくある質問とその回答を以下にまとめました。

民事信託は誰でも利用できるのか?

基本的に、民事信託は誰でも利用可能です。ただし、信託財産にできるのは不動産や現金、金融資産など、特定の財産に限定されます。また、信託を導入する目的や財産規模に応じて、専門家に相談しながら適切な運用方法を決定する必要があります。

他の資産管理方法との違いは?

民事信託は、委託者が信託契約を通じて受託者に財産管理を委ねる仕組みであり、以下の点で他の方法と異なります。

  • 成年後見制度との違い:認知症対策として共通点がありますが、民事信託では財産の運用が可能であり、柔軟性に優れています。
  • 遺言との違い:遺言は遺産分割に関する指示のみを残しますが、民事信託では生前から財産管理を行えます。
  • 家族信託との違い:民事信託と家族信託は同義で、個人間での信託を指します。

民事信託にかかる費用はどのくらい?

民事信託にかかる費用は、状況によってさまざまです。信託契約書を司法書士や弁護士へ依頼する場合、財産規模や契約内容の複雑さに応じて数十万円の依頼料がかかります。また、名義変更手数料や専門家への相談料がかかる場合もあります。

信託の内容は途中で変更できるのか?

信託契約は原則として途中変更が可能です。ただし、変更には以下の条件が必要です。

  • 委託者と受託者、場合によっては受益者全員の同意を得なければならない
  • 契約内容に基づいた手続きが必須

法改正や受託者の変更などが伴う場合は、専門家に相談することで円滑に進められます。事前に相談しておくことをおすすめします。

民事信託はどのくらいの期間利用できるのか?

信託の期間は契約内容によって自由に設定できます。以下の例が一般的です。

  • 終身信託:委託者が亡くなるまで信託を継続
  • 特定の目的達成まで:賃貸経営や遺産分割が完了するまで継続

信託の終了条件を契約書に明記しておくことが大切です。

まとめ

民事信託は、賃貸経営者が資産管理や相続対策、高齢化リスクに備えるための有効な仕組みです。財産を信頼できる受託者に託し、契約に基づき管理・運用を行うことで、認知症や不測の事態による資産凍結を防ぎます。相続時のトラブル回避や賃貸経営の安定運営にも役立つ仕組みであるため、活用を前向きに検討すると良いかもしれません。

導入には事前準備が必要ですが、長期的な成功が期待できます。民事信託を活用し、未来の安心と経営の安定を実現しましょう。


相続コラムを検索する

© 2025 一般社団法人はなまる相続